ドライアイスブラストとは
水や薬品を使わず、ドライアイスを使って汚れを落とす洗浄技術です。
ブラスト材の残留がなく、瞬時に気化する為、作業環境を2次汚染させる事がない極めてクリーンな洗浄技術です。



ドライアイスブラストの特徴
- お客様の大切な設備を、分解・移動せずにその場所でキズを付けずに汚れだけを吹き飛ばします。
- ドライアイスが瞬時に気化する為サンドブラストの様なブラスト材の処理後の回収作業が不要となり、期間の短縮になります。
- 水や薬品を使用しない為、水やサビを嫌う電気機器の洗浄にも使用ができます。
洗浄後の水や薬品の回収、浄化の手間もありません。 - 高温の被洗浄物も、温度降下を待たずに洗浄ブラスト処理が可能。
- スチール・アルミ・銅系の非鉄金属からプラスチック等の素材まで、表面を傷つけずに洗浄できます。
- ブラスト材や溶剤を残すことが無いので、食品を扱う工場などにも安全に洗浄できます。
ドライアイスブラストの原理

STEP
ドライアイスペレットを高速で汚れに噴射
ドライアイスペレットを圧縮空気で洗浄対象に発射します。
STEP
温度低下による熱収縮を起こしドライアイスペレットが母材と汚れの隙間に入り込みます
母材への衝突力とマイナス79度のドライアイスでの急激な温度低下により汚れは収縮を起こし、
割れ等ですき間を作りその汚れのすき間にドライアイスが入り込みます。
STEP
体積の膨張で汚れを剝がします
衝突とドライアイスが気化する時に起こる体積の膨張で汚れを剥がします。
STEP
ドライアイスは完全に気化してなくなります
ドライアイスは気体になり表面には何も残りません。残留物は剥がした汚れのみとなります。

ドライアイスペレットについて
ブラスト材となるドライアイスペレットは LCO2(液化炭酸ガス)から作られています。※厚生労働省食品添加基準並びにJIS合格品
ドライアイスは石油精製等で出るガス(本来は大気に放出)を使用しています。
ドライアイスの為に炭酸ガスを製造しているのでは無く有効利用して製造されております。
施工事例




再塗装の下地処理、手が入らない狭い場所や凹凸面の洗浄、コンクリート壁や構造物など
ドライアイスブラストは幅広い分野での使用が可能です。
業 種 | 用 途 |
---|---|
自動車製造業 | ガス・プレス金型の鉄粉や油除去 |
プラスチック製品製造業 | 精密製品のバリ取り |
出版・印刷業 | 印刷機械のインク洗浄 |
機械整備業 | 塗油・塗膜の除去 |
食料品製造業 | オーブンの焦げ付き除去 |
自動車整備業 | 車両フレームの錆や塗料・グリスの除去 |
一般廃棄物処理業 | 焼却施設のダイオキシン除去 |
その他 | 道路のアスファルト洗浄 |